今回はDMEDHにおける『DECKY THE HALL(ファラララ ラ~ラ ラララ♪)』というカードの面白い使い方について紹介していきたいと思います。
過去の記事(こちら)を加筆したものとなりますので多少の既視感はご容赦ください。
《DECKY THE HALL(ファラララ ラ~ラ ラララ♪)》
無色(ジョーカーズ)
12マナ 呪文
Open one of your sealed Duel Masters booster packs and play any number of cards form it for no cost. Add the rest of the pack to your collection.
(自分のデュエマ未開封パックを1つ開け、その中から好きな枚数のカードを、コストを支払わずにプレイする。残りを自分のコレクションに加える。)
無色(ジョーカーズ)
12マナ 呪文
Open one of your sealed Duel Masters booster packs and play any number of cards form it for no cost. Add the rest of the pack to your collection.
(自分のデュエマ未開封パックを1つ開け、その中から好きな枚数のカードを、コストを支払わずにプレイする。残りを自分のコレクションに加える。)
(追記)また、母なるパックというカードも刷られたので同様の使い方ができます。
《母なるパック》
自然
3マナ 呪文
・自分のクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。
・デュエマの未開封拡張パックを一つ開けて、相手に見せる。その中から、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。残りを自分のコレクションに加える。
自然
3マナ 呪文
・自分のクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。
・デュエマの未開封拡張パックを一つ開けて、相手に見せる。その中から、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。残りを自分のコレクションに加える。
みなさんは『DECKY THE HALL(ファラララ ラ~ラ ラララ♪)』というカードをご存知でしょうか。関係者プロモに分類されるカードで公式の試合では使えないカードです。
プレイ指針をゆだねるには運要素が絡んでしまうこのカードでは不安が残ります。
そこで、みなさんは内容固定パックというものをご存知でしょうか。パックの中身が完全固定されているパックのことです。
いままでに刷られている内容固定パックは全10種類あります。
|
|
|
|
・エントリーパック・ゼロ パーフェクト・エンジェル
・エントリーパック・ゼロ フォース・オブ・ドラゴン
・エピソード2 ゴールデン・ドラゴン(コロコロver.)
・極ジョー!! ゴールデンマスターパック
・禁断のドキンダムX( 禁断エディション)
・勝太ファイナルメモリアルパック(コロコロ特別ver.)
・勝舞火炎強化拡張パック
・黒城暗黒強化拡張パック
・勝舞神龍強化拡張パック
・白凰精霊強化拡張パック
・エントリーパック・ゼロ フォース・オブ・ドラゴン
・エピソード2 ゴールデン・ドラゴン(コロコロver.)
・極ジョー!! ゴールデンマスターパック
・禁断のドキンダムX( 禁断エディション)
・勝太ファイナルメモリアルパック(コロコロ特別ver.)
・勝舞火炎強化拡張パック
・黒城暗黒強化拡張パック
・勝舞神龍強化拡張パック
・白凰精霊強化拡張パック
この10種類ですね。それぞれのパック内容を見ていきましょう。
エントリーパック・ゼロ パーフェクト・エンジェル
・聖霊王 エルフェウス・覚醒の精霊 ダイヤモンド・エイブン
・知識の精霊 ロードリエス
・王機聖者 ミル・アーマ
・光陣の使徒 ムルムル
端的に言ってこのパックが一番汎用性が高いです。
ファラララの効果は好きな順番でカードを処理していくことができるのでロードリエスから展開してエイブンをエルフェウスに進化させると、4ドローしながら5打点が出来上がります。
これだけでも強いですがブロッカーが3体にタップイン効果、ダイヤモンド効果、パワーバフ、呪文軽減とてんこ盛りです。12マナ1枚から出る打点としては破格ですね。
4ドローが入っているのでDMEDHご用達のエビデゴラスの龍解条件も満たせます。
注意点はファラララの効果が「コストを支払わずにカードをプレイする」なので生物は召喚扱いとなります。したがって、ミラダンテXIIがかかっているときにはこれらの生物が出せなくなってしまいます。
エピソード2 ゴールデン・ドラゴン(コロコロver.)
・「勝利」の頂 バトル・ザ・クライマックス・「頂」の使者 ゴールデンK
・真実の名 オレコソ・フォックスター
・黒神龍 ダダン・ダンダ・ダンス
・守護聖天 ナンモ・ナイ
・戦慄のプレリュード
このパックの強みはバトルザクライマックスによる盤面制圧とゴールデンKプレリュードによる後続のゼニス補助です。
さきほど述べたように生物は召喚扱いですので、バトルザクライマックの召喚時に起動する効果が使えるのは良い点です。
プレリュードの発動順番を一番最後にすることで無色生物5軽減の効果を次に手札からプレイする無色生物にかけることができます。
また、このパックを剥くとゼニスを2枚並べることができるようになりDMEDHのルールの壁を合法的に破ることができます。
組み合わせて強いのは刃鬼でしょうか。というより刃鬼から出てくるであろう永遠リュウセイやダイハードです。ダイハードとバトルザクライマックスの相性は抜群でしょう。
極ジョー!! ゴールデンマスターパック
・ジョリー・ザ・ジョニー・バイナラドア
・チョートッQ
このパックはアンタップ生物の除去やcip除去が欲しいときに重宝します。
盤面にジョーカーズが3体並ぶのでバイナラドアのボトム送り効果が必ず起動するのがおしゃれです。
結果3体除去しながら4点出せるので使い勝手がよいですね。
ジョーカーズ呪文からジョーカーズカードを出しているので一番正しいファラララの使い方といってよいかもしれません。
エントリーパック・ゼロ フォース・オブ・ドラゴン
・アルティメット・ドラゴン・ガトリング・フォース・ドラゴン
・フレミング・ジェット・ドラゴン
・ルピア・ラピア
・キリモミ・ヤマアラシ
このパックはガトリングフォースの効果でブロッカーをはがしたいときに使います。
キリモミヤマアラシをアルティメットドラゴンを召喚する直前に唱えることでアルティメットドラゴンにスピードアタッカーを付与することができます。
ファラララを唱える前に盤面にドラゴンがいなくてもアルティメットドラゴンが3点は出してくれるので最低限といった感じです。
もとから盤面にドラゴンがいるとアルティメットの打点が伸びるので状況次第では一気に盾を割り切ることもできるでしょう。
そうでないときはパーフェクトエンジェルを開封したほうが点数が伸びることが多いのであまりこのパックの開封機会は多くありません。
禁断のドキンダムX( 禁断エディション)
・禁断~目醒めの刻~ / 禁断のドキンダム・リベレーション・オブ・ジエンド
・超轟速 レッド・エンド
・禁断 C マーモ
・禁断 U トルーパ
このパックのメリットは自分の封印をはがせることでしょうか。
前述のパックのほうが強い場面が多いのであまり使用機会は無いように思います。
勝太ファイナルメモリアルパック(コロコロ特別ver.)
・シン・ガイギンガ・ガイアール Re:
・ドギラゴン・エントリー
・ミサイル・バーストG
・伝説の秘法 超動
シンガイギンガでエクストラターンが取れないEDHにおいてこのパックを選択する場面は無いのかもしれません。
こちらも前述のパックのほうが強い場面が多いのであまり使用機会は無いでしょう。
勝舞火炎強化拡張パック
・バルキリー・ドラゴン・メタルウイング・ワイバーン
・メテオザウルス
・クエイク・ゲート
・チッチ・ホッピー
黒城暗黒強化拡張パック
・魔刻の騎士オルゲイト・アンバー・ピアス
・捕らえる物ボーン・スパイダー
・ねじれる者ボーン・スライム
・スネークアタック
勝舞神龍強化拡張パック
・紅神龍バルガゲイザー・爆竜兵ドラグストライク
・怪神兵ナグール
・ストームジャベリン・ワイバーン
・炎獣兵マグナム・ブルース
白凰精霊強化拡張パック
・光器エレーナ・光器サーシャ
・ライトニング・チャージャー
・乱撃の使徒ミガロ
・エレメンタル・シールド
これらの4パックは中身の画像を用意できておりませんでした、申し訳ありません。
まとめ
ファラララから出るパックについての解説が終わりました。これを見ると運要素に依存しない、戦略的なファラララの活用法があるのだとわかってもらえたと思います。
ファラララ自体が無色呪文なので色を選ばないこと、そして状況に応じてどのパックを開封するか選択できるというがこのカードのメリットです。
単純に火力をだすだけでなく、状況次第で盤面処理やブロッカーを立てて殴らずにおくなど使い分けができるのがファラララの最も強い点だと言い切ってよいでしょう。
選択肢の多さというのは有効な場面の多さに直結するのでそれだけでこのカードの汎用性の高さがうかがえます。
(※追記)母なるパックでもほとんど同じ使い方ができますがこちらは「カードをプレイする」ではなく「クリーチャーをバトルゾーンに出す」なので、呪文を使えない点とバトルザクライマックスの召喚時効果が使えない点だけ注意です。
ファラララで内容固定パックを開封する場合にパックを剥く代わりにあらかじめ用意してスリーブに入れたカードセットを開封した体にして使用してもよいと、普段DMEDHをやる身内間で決めています。
これで毎回パックを剥く手間やスリーブに入れる手間が省けます。内容固定パックを使うメリットですね。
いかがだったでしょうか。
『DECKY THE HALL(ファラララ ラ~ラ ラララ♪)』というカードは中身のわからないパックを開封して博打に出るだけではなく、戦略的な使い方もできるということを知ってもらえたならうれしい限りです。
みなさまもこのカードを使ってみてはいかがでしょうか。
ではでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿