どうもです.
今回は裏話的な回となります.
新規収録や規制緩和で環境がぶっ壊れてしまった失敗談から,どのような教訓を得たのかを話していこうかと思います.
現在の制限状況やルールなどに関してはこちらの記事をご覧ください.
「DMEDHという面白いゲームがあるらしいからやってみよう」
誰が言い出したかは定かではないが,その一言から我々の歴史ははじまった.
最初期は各々が好きなカラーリング,テーマ,コンセプトのデッキを持ち寄っていた.
しかし,我々は(当時は)競技プレイヤーの集まりだった.
いくらEDHがパーティゲームと言えどやる以上は勝ちたいという欲は当然存在し,デッキ選択にも影響を及ぼしたのは言うまでもないことだろう.
トリーヴァがループデッキを持ち込んだ.
デッキパワーやキルターン自体はヤバいというほどのものではなかった.
ビッグマナしか存在していなかった環境で,ゲームターンにループフィニッシュという形で天井を設けてくれるデッキははむしろ歓迎さえされていたのではないかと思う.
しかし,このデッキのおかげで我々は知ってしまった.
ガチガチに規制されていたプールの中でもループが可能であるということ,そしてダブルスペル*1という存在を.
時は革命編ファイナル,とあるカードの登場によってループデッキにも革命が起きた.
それの名は《クイーン・アマテラス》,山札の呪文を手札から唱えられる生物だ.…ん?
《母なる紋章》《フォース・アゲイン》などと組み合わせることで無限スタックの実現が容易になった.
その中でも《超次元エクストラ・ホール》を使用したものは凶悪であった.
デッキで言うと青緑が,ループに寄与する生物と残りを呪文で構成した《エンペラー・キリコ》の山を持ち込んだ.(筆者である)
この《エンペラー・キリコ》というカードと《クイーン・アマテラス》との相性が極めて良く,そのデッキは即BANが言い渡された.
実際には《超電磁 パックE》のために用意したパックが無くなるまでは使ってもよい,という温情をかけられたのはここだけの話.
このタイミングで《超次元 エクストラ・ホール》の禁止がなされ,そのリペアとして用意したデッキに《Dの機関 オール・フォー・ワン》《超龍素要塞 エビデシュタイン / ν・龍素王 Q-END》を組み合わせたループフィニッシュも用意したが,こちらも《超龍素要塞 エビデシュタイン / ν・龍素王 Q-END》が即禁止となった.
また《母なる紋章》というとんでもパワーカードと《クイーン・アマテラス》の取り扱いについては,非常に留意せねばならないということも学んだ.…はずであった.
時はDM編,前章革命編ファイナルの影響からか控えめなスペックのカードが多かったこの時期に,調布EDH史上で最も許されざるデッキが爆誕してしまった.
前代未聞の4巡目ループを成遂げたそのデッキの名は【クジラグラスパー】.
青緑である.(筆者である)
ループパーツは《グレート・グラスパー》《魔法特区 クジルマギカ》《蒼狼の始祖アマテラス》《母なる紋章》である.
アタックループで水文明の生物を無限に出し入れするとが可能だ.
なお,《魔法特区 クジルマギカ》は《偉大なる魔術師 コギリーザ》で代用可能,《蒼狼の始祖アマテラス》は《クイーン・アマテラス》で一部代用可能である.
ふたつめに,ループに入るタイミングでの《母なる紋章》の居場所は手札でも山札でも墓地でもかまわないことだ.
みっつめに,ループに入れる条件が非常に緩いことで,盤面とマナが多少整っていればループに入れる.
最後はループパーツに汎用カードが多いところだ.フィニッシュを水文明のドラグナーに《龍芭扇 ファンパイ》をつけるループにすれば,《魔法特区 クジルマギカ》《偉大なる魔術師 コギリーザ》以外はEDH汎用カードで事足りてしまう.
すでに《クイーン・アマテラス》と墓地の呪文に触れられることの危険性のいずれも学んでいたはずあったが,【クジラグラスパー】はその危険性を我々に再認識させることとなった.
裏話であるが,4巡目にループを発生させたその日のうちに筆者はこのデッキを解体した.
ここらあたりから我々は戦績を採りはじめており,各デッキごとの勝率を均すために規制されていたカードを解禁していくという形での調整が行われていた.
もちろん,多量のブーストを実現するカードやループが発生しそうなカードを避けての解禁であったが,ここでも我々は大きな過ちをひとつ犯してしまった.
その元凶の名前は《超絶奇跡 鬼羅丸》
《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》《「戦慄」の頂 ベートーベン》とともに解禁されたこのカードは,文明ごとに定められた役割論の大切さを我々に教えてくれた.
また,このカードのことを語るうえで避けられない話題がある.
皆さんは《DECKY THE HALL(ファラララ ラ~ラ ラララ♪)》といカードをご存じだろうか.
このカードで何ができるのかはこちらの記事にまとめてあるので是非参照していただきたい.
もともとは青緑において《超絶特Q ダンガンテイオー》しかいない,全体スピードアタッカー付与の2枚目として採用していた.
現在では《母なるパック》によりそれが可能であるが,当時はまだ存在していなかった.
《超絶奇跡 鬼羅丸》から《DECKY THE HALL(ファラララ ラ~ラ ラララ♪)》を捲る動きももちろん強いが,《DECKY THE HALL(ファラララ ラ~ラ ラララ♪)》の先打ちでも《超絶奇跡 鬼羅丸》に8コスト軽減を乗せることができるため,非常に相性が良かった.
また,これらのカードを使う以上マナを多量に伸ばす必要があるため,自然文明が入ったデッキで主に使われた.
全体SA付与は光文明と火文明の特権であったが,自然文明がそれを手に入れてしまえばどうなるのかを《超絶奇跡 鬼羅丸》は我々に知らしめた.
《超絶奇跡 鬼羅丸》から《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》を捲る動きはあまりにも強力で,1枚で打点生成が行える《超絶奇跡 鬼羅丸》は満場一致で禁止に舞い戻ることとなった.
マナを伸ばして大型生物を出すという自然文明のコンセプトと,エターナル・Ωを有しながらも瞬間火力を生み出せる《超絶奇跡 鬼羅丸》のシナジーは凄まじく,この機構を持ち込んだ青緑よりも,大型生物を多く採用していた白緑が凄まじいデッキパワーを獲得した.
我々はこの時,文明ごとの役割を逸脱したパワーカードの危険性を学んだのであった.
規制解除をしていく中で,我々はもう一つ大きな過ちを犯してしまった.
《超絶奇跡 鬼羅丸》の規制後,勝率が下降気味であった白緑を救済する意味で2色以下で《天風のゲイル・ヴェスパー》を解禁した.
機構としては通常環境にもあった【天風ナハト】である.
しかし,これが大きな間違いであった.
2色以下ということは青緑で使えてしまうのだ.(筆者である)
《エンペラー・キリコ》と《天風のゲイル・ヴェスパー》の組み合わせがとんでもないデッキパワーを生んだ.
《天風のゲイル・ヴェスパー》というカードの危険性はある程度周知されていたし,それを加味して2色以下での解禁としたが駄目であった.
解禁から1週間たたずして《天風のゲイル・ヴェスパー》は再び禁止へと返り咲いた.
我々は,水文明の持つポテンシャルの高さを否応なしに再確認させられてしまったのだ.
時は双極編,コスト論を超越した統率者が登場した.
皆さんご存じ《天災 デドダム》である.
このカードの存在自体は間違いではなく,《天災 デドダム》を統率者としたデッキは環境に新たな風を吹かしたので成功だった.(筆者である)
そして,高度に最適化された環境では《天災 デドダム》ほどのカードパワーを持ってしても3コストの統率者は遅いということを学べた.
リソース拡充に長ける《天災 デドダム》と違い,駄目であったのは全員のリソースを一瞬で刈取るカードの方だ.
そのカードは《零龍》の卍誕を狙うために入れられていた.
それは《奈落の葬儀人デス・シュテロン》に他ならない.
一度ならず,後続のリソース拡充も許さないこのカードはEDHというゲームをただのメンコへと豹変させた.
我々は,リソースのありがたみを感じさせてくれた代償として《奈落の葬儀人デス・シュテロン》をEDHから追放した.
あとこれは筆者だけが得た教訓であるが,《零龍》の卍誕に《時空の封殺ディアス Z》の覚醒を合わせてはいけない.
表面だけを見ればとてもシナジーがあるように感じるが,実際にどうなってしまうのかは各々の目で確かめてほしい.
余談だったか.
時は超天編,我々は未知なる領域との遭遇を果たした.
超GRゾーン,現代デュエルマスターズに触れたことのある人であれば,その危険性は百も承知であろう.
EDHにも超GRゾーンというインフレの波は訪れた.
しかし,超GR登場当初は超GRゾーンの中身の方がおまけであった.
《スターダム・スタージアム》の強さにいち早く気づいた青緑は,とりあえず超GRゾーンを揃えた.
このときは正直,超GRゾーンの内容なんてどうでもよかったのである.
そんな,中身が副次的なものであるという認識が変わったのはいつからであったか.
少なくとも《天啓 CX-20》が登場してなお,その認識でいたものはいなかった.
我々はEDHの健全化のため,これらのカードに規制をかけざるを得なかった.
超次元ゾーンを8枚から12枚に拡張したときのように,超GRゾーンを12枚から18枚に拡張することも一応検討はした.
しかし,超次元と違いハイランダーであることで通常環境との差別化が図られていることと,そもそもの問題点が超GRゾーンの枚数の話ではないといことからこの案は却下された.
超GRゾーンは失敗である.
これは皮肉にも,通常環境に携わるトーナメントプレイヤーと同じ結論であった.
このような多くの調整と失敗を経て,今の調布EDHは出来上がった.
失敗した例だけでなく,成功した例ももちろんある.
火文明ドラグハートの解禁などは成功の最たる例であろう.
調布EDHを面白いものにしたいという仲間たちの思いが無ければ,今日までこのゲームを続けてはこれなかったと思う.
かの偉人,トーマス・エジソンは言った.
『失敗は成功の母』であると.
EDHにおいて《母なる大地》は禁止であるが,『母なる失敗』は禁止ではない.
これからも,我々は幾度の失敗を積み重ねて面白いゲームを作り上げていくことだろう.
調布EDHに関わってきてくれたすべての人々への感謝をもって,このあたりで筆をおくこととする.
環境破壊のほとんどの元凶が青緑だとしても,俺は悪くない.
以上になります.
今回は英雄譚風に仕上げてみました.
最後までご覧いただきありがとうございました.
ではでは.
0 件のコメント:
コメントを投稿